本ページはプロモーションが含まれています。
PR

ドローとフェードはどっちがいい?メリットと飛距離の違いなど

ゴルフをしていると、たいていのゴルファーには持ち球というのがあると思います。

ドロー系やフェード系、あるいはフック系やスライス系などと言われたりしています。

この持ち球によってコースの攻め方が違ってきたり、狙い目が変わってきたりするため、しばしばどっちがいいのかが話題になって盛り上がったりもします。

このドローとフェードには飛距離の違いなどそれぞれにメリットとデメリットがありますが、はたしてどっちがいいのでしょうか?

今回は、ドローとフェードはどっちがいいのかをそれぞれのメリットや飛距離の違いなどから考えていきます。

スポンサーリンク

ドローとフェードはどっちがいい?

ドローとフェードはどっちがいいのか、かなりいろいろなところで議論されてきていることではありますが、筆者の個人的な意見では、持ち球がどちらかで決まると思います。

例えばドローが持ち球であるならば、ドローのほうがいいと思いますし、逆にフェードが持ち球であるならばフェードのほうがいいでしょう。

以下にドローとフェードのメリット・デメリットもあげていますが、最も重要なのがコントロールできているかどうということです。

コントロールができていなければ、ドローとフェードはどっちがいいのかを論じてもたいして意味はないのではないでしょうか。

逆にコントロールされていれば、その球筋のデメリットを消してくれるともいえます。

スポンサーリンク

ドローとフェードのメリット・デメリット

では、ドローとフェードのメリット・デメリットを見ていきましょう。

ドローが持ち球のゴルファーはフェードのメリットばかりに目が行きがちですし、逆にフェードが持ち球のゴルファーはドローのメリットばかりに目が行きがちです。

「隣の芝生は青く見える」とはまさにこのことで、自分の持ち球のデメリットをやたら感じたりもします。

しかし、ドローとフェードのどっちがいい悪いということではなく、それぞれのメリット・デメリットを知り、コントロールしやすい球筋を持ち球にしてゴルフをしたほうが無理なく楽しめるように思います。

無理に持ち球を変えてゴルフをして、逆にスイングを崩してしまっては元も子もありません。

ドローのメリット・デメリット

まず、ドローのメリット・デメリットから見ていきたいと思います。

ドローのメリットとしては、

飛距離が出る

スピン量が少ないので、アゲインストの風に強い

ことがあげられます。

やはりドローの最大の魅力は飛距離で強いボールを打てることです。

逆にデメリットとしては、

曲がり幅をコントロールしづらい

スピン量が少ないので、グリーンで止まりにくい

ことがあげられます。

スピン量が少ないということはよく転がるということですから、ドライバーで曲がった場合はOBになりやすいリスクもあります。

メリット・デメリットを見ると諸刃の剣となっていることもわかります。

フェードのメリット・デメリット

続いて、フェードのメリット・デメリットを見ていきたいと思います。

フェードのメリットとしては、

スピンがきいてランが出にくいので、ボールを止めやすい

ある程度曲がり幅をコントロールしやすい

ことがあげられます。

逆にデメリットとしては、

ドローほど飛距離が出ない

ことがあげられます。

フェードはドローほど強い球筋ではありませんが、大きなミスにもなりにくく、安全な球筋ともいえます。

ドローとフェードの飛距離の違い

ドローとフェードの飛距離の違いについてですが、先述した通りですが、ヘッドスピードなど同じ条件の場合はドローのほうが飛距離は出るでしょう。

ここでいう飛距離とは、キャリー+ランのことで、ドローもフェードもキャリーの違いはほとんどありませんが、ランの違いがそのまま飛距離の違いとなってきます。

ドローのほうがランが出るため、トータルの飛距離がフェードよりは出るということになるのです。

したがって、ドライバーで飛距離を出したい時にはドローが最強という見方もできます。

ドローとフェードはどっちがいい?~まとめ

今回は、ドローとフェードはどっちがいいのかをそれぞれのメリットや飛距離の違いなどから考えてきました。

ドローとフェードはどっちがいいのかはそのゴルファーの持ち球によって決まり、どっちがいいのか悪いのかは一概には言えません。

それぞれのメリットや飛距離の違いなどを知った上で、コントロールしやすい球筋を持ち球にしたほうがゴルフを無理なく楽しめると思います。

飛距離が出るのでドローにあこがれるのはわかりますが、スイングを崩してまで持ち球を変えるのはどうでしょうか。

ゴルフが狙ったところにボールを運ぶスポーツである以上、コントロールできているかどうかがポイントといえそうです。

この記事が少しでもみなさんのお役に立てば、うれしいです。

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント