ゴルフは、スコアを競うスポーツですが、そのスコアの呼び方はちょっと他のスポーツとは違って独特なような気がします。
規定打数のパーより少ない打数でホールアウトした場合は鳥の名前がついたスコアが多いですし、逆に規定打数のパーより多い打数でホールアウトするとボギーというゴルフ用語がついたスコアで呼ばれます。
普段は無意識に使っているこのボギーというゴルフ用語ですが、意味や由来はどんなものなのでしょうか?
今回は、ゴルフのボギーの意味と由来、スコアの種類と呼び方の基本などについて見ていきます。
ゴルフのボギーの意味
ゴルフのすべてのスコアの基本となるのがパー(Par)です。
なので、ボギーの意味の前にパー(Par)の意味を確認しておきましょう。
パー(Par)とは、各ホールに定められている規定打数でホールアウトすることを意味し、スコア上は「0」と表されます。
例えば、パー3を3打でホールアウトすればパー、同様にパー4を4打で、パー5を5打でホールアウトすればパーです。
ボギーは、規定打数のパーに対して、パーよりも1打多い打数でホールアウトすることことを意味し、スコア上は「+1」と表されます。
ボギーはパーよりも1打多い打数ですから、パー3のスコアは「4」、パー4のスコアは「5」、パー5のスコアは「6」となります。
なお、ボギーは以前は「いいスコア」という意味がありました。
パーより悪いスコアなのに「いいスコア」という意味に解釈されていたのは不思議な話ですが、次のボギーの由来を知ると納得です。
ゴルフのボギーの由来
続いて、ゴルフのボギーの由来ですが、ボギーという言葉は19世紀に流行っていたイギリスの歌に由来しています。
その歌の中に「Bogey man(ブギーマン)」という言葉が出てくるのですが、これは「なかなかつかまえられない」スコットランドの幽霊を意味しています。
前述したように以前はボギーもパーと同様に「いいスコア」と解釈されていたので、
「なかなかつかまえられない」スコア=「いいスコア」=「ボギー」
として定着したというわけです。
今ではボギーを打つとプロは悪いスコアという感じですが、ボギーの由来を知ると、以前はマッチプレーが主流だったこともあってスコアに対する意識が違っていたようですね。
ゴルフのスコアの種類と呼び方の基本
ボギーの意味と由来はわかりました。
では、ボギー以外のオーバーパーのスコアの種類と呼び方は、どうなっているのでしょうか?
規定打数(パー)より多い打数でホールアウトした場合の、ボギー以外のゴルフ用語を見ていきましょう。
規定打数(パー)よりも2打多い打数でホールアウトした場合はダブルボギー、3打多い場合はトリプルボギー、4打多い場合はクアドラプルボギー、5打多い場合はクインテュープルボギーといいます。
また、ホールに定められた規定打数(パー)の倍の打数でホールアウトした場合はダブルバーといいます。
規定打数(パー)より少ない打数でホールアウトした場合のスコアの種類と呼び方も含めて整理すると、以下のようになります。
・-4 コンドル、または、ダブルアルバトロス、トリプル・イーグル
・-3 アルバトロス、または、ダブル・イーグル
・-2 イーグル
・-1 バーディー
・ 0 パー
・+1 ボギー
・+2 ダブルボギー(バザード)
・+3 トリプルボギー(グラウス)
・+4 クワドラプルボギー(ターキー)
・+5 クインテュープルボギー
こちらの記事も合わせてどうぞ!
☞ ゴルフのスコアに鳥の名前が多いのはなぜ?バーディーの由来は?
☞ ゴルフのアルバトロスの意味と語源は?確率はホールインワンより低い
ゴルフのボギーの意味と由来~まとめ
今回は、ゴルフのボギーの意味と由来、スコアの種類と呼び方の基本などについて見てきました。
ゴルフのボギーは規定打数のパーに対して、パーよりも1打多い打数でホールアウトすることことを意味し、19世紀に流行っていたイギリスの歌に出てくる「Bogey man(ブギーマン)」が由来です。
また、スコアの種類はパーを基準に多くありますが、パーよりいいスコアは鳥の名前がついた呼び方が多いですが、パーより多い打数のスコアはほとんどがボギーがつく呼び方です。
ゴルフのスコアの呼び方はユニークな呼び方が多いですが、意味や由来は興味深く、知っていて損のないものばかりです。
ちょっとしたウンチク話にも役立てて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント