渋野日向子選手は2018年にプロテストに合格して2019年からツアーに参加すると、サロンパスカップ2019でツアー初優勝を飾り、海外メジャーの全英女子オープン2019までも制して一躍スターダムを駆け上りました。
黄金世代といわれる選手のひとりで、そのキレのあるスイングは定評のあるところですが、それを支える渋野日向子選手の14本のクラブセッティング最新版は、どうなっているのでしょうか?
今回は、前年との違いも含めた渋野日向子選手のクラブセッティング最新版などを見ていきたいと思います。
渋野日向子のクラブセッティング最新版
渋野日向子のクラブセッティング最新版は、ドライバーが1本とフェアウェイウッドが3W(スプーン)と5W(クリーク)の2本、ユーティリティが1本、アイアンは6番が2本と7・8・9番の5本、ウエッジが4本とパターの14本で、ボール以外はすべてピンで統一されています。
ややハンドダウン気味なアドレスから繰り出されるショットは力感も十分ですが、それもそのはず渋野日向子選手は野球とソフトボールのキャリアがあるそうです。
下半身も強そうですし、クラブセッティングはかなりのハードスペックなのかと予想しましたが、思いのほかやさしいスペックでした。
いつもニコニコした笑顔でラウンドしサバサバした印象のある渋野日向子選手ですが、クラブセッティング最新版には随所に工夫が見られます。
では、詳しく見ていきましょう。
渋野日向子のドライバー2021
ピン:「G410 プラス」(10.5度)
シャフト:フジクラ「スピーダー エボリューション5」(長さ44.75インチ・フレックスSR)
渋野日向子選手の2021年の使用ドライバーは、変わらず「G410 プラス」ですが、シャフトを再びフジクラの「スピーダー エボリューション」に変更しています。
渋野日向子のドライバー2020
ピン:「G410 プラス」(10.5度)
シャフト:フジクラ「VENTUS(ヴェンタス)5」(フレックスS)
ドライバーは2019年と同じ「G410 プラス」ですが、シャフトが同じフジクラの「スピーダーエボリューション6」から変更になり、フレックスもSR→Sに変わっています。
中調子→中元調子でよりハードヒッター向けとなり、大きなタメを作って強いインパクトになります。
渋野日向子のドライバー2019
ピン:「G410 プラス」(10.5度)
シャフト:フジクラ「スピーダーエボリューション6」(長さ44.75インチ・フレックスSR)
ドライバーは、ピンの2019年3月発売の低・深重心によって実現した飛距離性能の高さが魅力のモデルを使用しています。
シャフトが長さ44.75インチ、フレックスSRというのは渋野日向子選手の身体能力を考えるとちょっと意外な感じがしました。
他にも鈴木愛選手や比嘉真美子選手などもこのドライバーを愛用しています。
渋野日向子のフェアウェイウッド2021
3W(スプーン)・5W(クリーク)
ピン:「G425 MAX」(3番14.5度・5番17.5度)
渋野日向子選手が使用する2021年のフェアウェイウッドは変わらずスプーンとクリークの2本体制ですが、ミスヒットに強く初速アップを実現する「G425 MAX」に変更しています。
渋野日向子のフェアウェイウッド2020
3W(スプーン)・5W(クリーク)
ピン:「G410 フェアウェイウッド LST」(3番14.5度)
シャフト:フジクラ「VENTUS(ヴェンタス)5」(フレックスS)
ピン:「G410 フェアウェイウッド」(5番17.5度)
シャフト:フジクラ「VENTUS(ヴェンタス)5」(フレックスS)
フェアウェイウッドもドライバー同様、シャフトのみ2019年と変わり、シャフトが同じフジクラの「スピーダーエボリューション4」から変更になり、フレックスもSR→Sに変わっています。
渋野日向子のフェアウェイウッド2019
3W(スプーン)・5W(クリーク)
ピン:「G410 フェアウェイウッド LST」(3番14.5度)
シャフト:フジクラ「スピーダーエボリューション4」(フレックスSR)
ピン:「G410 フェアウェイウッド」(5番17.5度)
シャフト:フジクラ「スピーダーエボリューション4」(フレックスSR)
フェアウェイウッドは2本で、スプーンとクリークを入れています。
ドライバーからの流れの延長線上にあるという印象を受けますが、ロフト角はやや立ち気味でしょうか。
飛距離にこだわっているのかもしれませんね。
渋野日向子のユーティリティ2021
5UT
ピン:「G425 ハイブリッド」(26度)
渋野日向子選手が使用する2021年のユーティリティは5UTの1本体制に変わり、フェアウェイウッド同様に「G425 MAX」に変更しています。
渋野日向子のユーティリティ2020
4UT・5UT
ピン:「G410 ハイブリッド」(22度・25度)
シャフト:フジクラ「TR HYBRID75」(フレックスS)
ユーティリティは「G410 ハイブリッド」とモデルは前年と同じなのですが、ロフト角が19度・22度の組み合わせから22度・25度に、シャフトが同じフジクラの「ダイヤモンドスピーダーHB7」から変更しています。
渋野日向子のユーティリティ2019
3UT・4UT
ピン:「G410 ハイブリッド」(3番19度・4番22度)
シャフト:フジクラ「ダイヤモンドスピーダーHB7」(フレックスS)
ユーティリティもフェアウェイウッド同様、2本でやはりロフト角は少な目で少しでも飛距離を出したいという印象を受けます。
ユーティリティは、今やフェアウェイウッドとアイアンをつなぐ重要なクラブになっています。
ユーティリティの4番22度とアイアンの流れが少し気になるところではあります。
渋野日向子のアイアン2021
6番
ピン:「G425 アイアン」
6~9番アイアン
ピン:「i210 アイアン」
渋野日向子選手が使用する2021年のアイアンは、5番アイアンの代わりとして「G425 アイアン」の6番アイアンを採用しています。
従来通り「i210 アイアン」も6番から入れているので、「G425 アイアン」はよりやさしくユーティリティ感覚で使用しているものと思われます。
渋野日向子のアイアン2020
5番~PW
ピン:「i210 アイアン」
シャフト:フジクラ「MCI80」(フレックスS)
アイアンはクラブ&シャフトともに前年と同じですが、シャフトのフレックスがRからSに変わっています。
渋野日向子のアイアン2019
5番~PW
ピン:「i210 アイアン」
シャフト:フジクラ「MCI80」(フレックスR)
アイアンは5番アイアンからという流れで、シャフトはMCI80のフレックスRということで、やはりかなりやさしいスペックですね。
ロフト角は5番26度、PWで45度ということでユーティリティとウエッジとの飛距離の差が気になります。
渋野日向子のウエッジ2021
46度・52度・54度・58度
ピン:「グライド 3.0」
渋野日向子選手が使用する2021年のウエッジは、これまでの2本体制から4本体制になりました。
モデルはピンの「グライド3.0」で、46度は抜いたPWに相当し、ロフト角はこれまでに比べてかなり小刻みになりました。
渋野日向子のウエッジ2020
52度・56度
ピン:「グライド フォージド」
シャフト:フジクラ「MCI MILD 105」
ウエッジは昨年と同じモデルを使用していますが、ロフト角を58度→56度、シャフトも「KBSツアー90」から変更しています。
渋野日向子のウエッジ2019
52度・58度
ピン:「グライド フォージド」
シャフト:「KBSツアー90」(フレックスR)
ウエッジもやはりピンを使用していますが、PWのロフト角が45度で次のウエッジが52度ですから7度の開きがあります。
ここまで見ると渋野日向子選手のクラブセッティングは、全体的にショートゲームよりもロングゲームに重きを置いたクラブセッティングといえるでしょう。
渋野日向子のパター2021・2020・2019
ピン:「シグマ2 アンサー」
渋野日向子選手のアグレッシブなパッティングを支えるパターはピンです。
ピンといえば、ピンアンサーといわれたぐらいですから、驚くほどのことではありませんが、クラブセッティング14本すべてがピンというのはなかなかに珍しいのでは…?
パターも前年に使用していたのと同じモデルです。
現在はこのモデルでうまくいっているので、そうそう変えることはなさそうです。
渋野日向子の使用ボール
タイトリスト「プロ V1 ボール」
ボールのみピンではありません。
考えてみるとピンではボールは製造してませんから当然のことですが…。
タイトリストだと「プロ V1x ボール」がありますが、渋野日向子選手が使用している「プロ V1 ボール」の方が、打感は柔らかいという評判です。
「プロ V1」シリーズでも打感が柔らかいほうのモデルです。
渋野日向子のクラブセッティング最新版~前年との違い
渋野日向子選手のクラブセッティングは、2019年のデビュー当初はロングゲームに重きを置いた印象が強かったのですが、徐々にショートゲームを充実させる方向にシフトしてきているのがわかります。
割と大雑把(?)だったクラブセッティングがどんどん緻密になってきています。
2021年と2020年の違い
渋野日向子選手の2021年のクラブセッティングで2020年との違いは、最も大きいのがウエッジ4本体制になったことでしょう。
これによりユーティリティが1本になりましたが、全英女子オープンに優勝した2019年オフからショートゲームのレベルアップを課題としており、ウエッジのヴァリエーションを増やして少しでも良くしていこうという意識の表れに感じます。
また、ドライバーとアイアンは従来のモデルを使用し続けていますが、フェアウェイウッド~ユーティリティ~アイアン1本を「G425」シリーズに変更して、ロングゲームをよりやさしくプレーする方針です。
2020年と2019年の違い
2020年と2019年との違いは、シーズン開幕前の時点で、クラブのモデル自体はドライバーからパター・ボールまですべて同じなのですがシャフトが違います。
メーカーはすべてフジクラ製で統一され、フレックスはSに変わっています。
シーズンオフの間に相当、ハードなトレーニングを積んだのか、テレビを見ていても一回りか二回りぐらい渋野日向子選手の体が大きくなったのを感じた方も多いのではないかと思います。
これによりシャフトがこれまでより格段にハードスペックになり、渋野選手本人も飛距離アップを実感しているようです。
渋野日向子のスイング
最後に渋野日向子選手のスイングです。
渋野日向子選手は本来は右利きですが、ソフトボールでは右投げ左打ちでした。
ゴルフは右打ちなので、バランスをとるためにソフトボールでは左打ちにしていたんだとか…。
アドレスを見てもわかるんですが、ストロンググリップで両肘の強力な絞り込み、そしてハンドダウンが特徴です。
そして、アドレスの両脇の締めと前傾をキープしながらバックスイング~インパクト~フォローと緩まず一気に振り抜いていきます。
ダウンスイングでのタメ、大きなフォローと足腰や背筋の強さを感じさせる、思い切りのいい素晴らしいスイングですね。
ソフトボールや野球のキャリアも強く感じさせます。
渋野日向子ののクラブセッティング最新版~まとめ
今回は、前年との違いも含めた渋野日向子のクラブセッティング最新版を見てきました。
渋野日向子のクラブセッティング最新版は、ドライバーが1本とフェアウェイウッドが3W(スプーン)と5W(クリーク)の2本、ユーティリティが1本、アイアンは6番が2本と7・8・9番の5本、ウエッジが4本とパターの14本で、ボール以外はすべてピンで統一されています。
前年との最も大きな違いはウエッジが2本体制から4本体制に変わるなど、よりショートゲームに重きを置いたクラブセッティングに変わってきています。
オリンピック代表権獲得や賞金女王など新たな目標に向かって、さらにチューンアップしているのを感じさせるクラブセッティングになっています。
層の厚い黄金世代の中でも一歩抜きん出ている印象もある渋野日向子選手ですが、今後の活躍がさらに楽しみですね。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※プロゴルファーは状況に応じて使用クラブを変えるため、実際使用するクラブセッティングは異なる場合があります。
コメント